こんにちは。ピアニストのかつみです!と、堂々と言いたいところですが、私の学生時代の専攻はヴァイオリン。。それでも音域の広くヴァイオリンよりもさらにハーモニーの自由自在に表現出来るピアノを幼少時からとても愛し、続けてまいりました。掲載記事の第一回目では、ピアノを教えることになったきっかけや経緯につき、少しお話させていただ…
こんにちは。ピアニストのかつみです!と、堂々と言いたいところですが、私の学生時代の専攻はヴァイオリン。。それでも音域の広くヴァイオリンよりもさらにハーモニーの自由自在に表現出来るピアノを幼少時からとても愛し、続けてまいりました。掲載記事の第二回では、ニューヨークに移住後、英語でもレッスンを行うことにした際の話を綴ってみ…
こんにちは。 ピアニストのかつみです! と、堂々と言いたいところですが、私の学生時代の専攻はヴァイオリン。。それでも音域の広くヴァイオリンよりもさらにハーモニーの自由自在に表現出来るピアノを幼少時からとても愛し、続けてまいりました。掲載記事の第三回目では、ニューヨークのピアノ講師たちとの交流について、書いてみます。 そ…
こんにちは、ファーグソン かつみです。 第4回目のコラムでは、ニューヨークの子どもたちの様子やレッスン形態の違い(日本でのレッスンとの比較)等を、綴ってみます。 アメリカの他州と比べると、より多くの種類の国籍の移民たちが集まって暮らしている、ここニュー ヨーク。民族や国籍の違い、文化慣習の違い、言語の違い、本当に様々な…
こんにちは、ファーグソン かつみです。 第5回目のコラムでは、ニューヨークの親御さんたちとの出会いについてや、彼らが講師に求めているものはなんだろう?という点について等を、綴ってみます。 親御さんが、お子さんにとってマッチする先生と出会うことというのは、お金や時間の価値をも超えるものとなること、多くのみなさまが人生経験…
こんにちは、ファーグソン かつみです。 第6回目のコラムでは、ニューヨークの言語とピアノレッスンの形態について等を、綴ってみます。 自身、日本から米国ニューヨークへ移住して10年を超えました。その間に、日本の言語環境がどのように変化したかについて、十分に知りません。もしかすると、都心部などでは以前よりも多くの言語を話す…
こんにちは。ファーグソン かつみです。第7回目の記事は『生徒さんにレッスンを評価される事にも慣れる。』というお題目で、書いてみます! 自身の中では、この話は日本在住の皆様にとって、どう受け取られるだろう?と少し緊張してしまう話題です。 米国と日本を比べて、どちらのやり方や文化のほうが良いのか?という話になるのはわたくし…
こんにちは。ファーグソン かつみです。 第8回目の記事は 『ニューヨークの公立学校音楽教育 戦後と現在の違い』を、得た情報の範囲で書きます。 戦後の時代生まれの夫(ジャズピアニスト)や、現代に子育て中の私や友人たちの情報等から得た、または生の経験からのお話です。なので、全体をまとめて語るものでは無いということを前提にお…
あれ?お月謝の支払い方法にマナーってあったかな? こんにちは。ファーグソン かつみです。 今回は、時折ふと思い出す「日本でよく気にしていたマナー」や「暗黙の了解」について、レッスンのお仕事を通して振り返ってみたり、ここニューヨークとの違いなどに触れてみたりしたいと思います。 今でこそ、PayPalやその他、デジタルなシ…
ニューヨークの子供達にとっての『おじき (bowing) 』こんにちは。ファーグソン かつみです。 今回で、『英語でピアノ』さんの掲載コラムを書き始めて第10回目となります。いつも読んでくださっている皆さまに、あらためて深く感謝の気持ちを表したいと思います…続きを読む