【ピアノ指導は、音楽ルールを教えることが大事】 はじめまして。 埼玉県でピアノ教室を運営している小崎未樹子(おざきみきこ)です。 私は、ピアノ演奏というよりも、 音楽という「学びの力」を使って、 《どうしたら子供たちが積極的になれるか?》 そのためには 《どうしたら生徒主体のレッスンができるか?》 を日々模索しています…
私が、アメリカ教材を研究しているのは、 「楽譜から『音楽』を読む」を 行いやすいからです。 元々は、ペースメソッドの譜読みの目標としている「楽譜から音楽を聴き、音楽から楽譜を見る」に 共感したのが始まりです。 「楽譜から音楽を聴く」とは、 音符を通して ・穏やかなメロディー・ワクワクするリズム ・荘厳な和音の響きなどの…
【スケール練習は何のため?】 みなさんこんにちは。 今日は、スケールについてです。 スケール。 和音やアルペジオと並んで、 ピアノ学習においては避けられない要素です。 でも、スケールがなかなか弾けず 苦労している生徒さんも多いですね。 スケールに関する教本は 国内外問わずたくさんあるのに、 なぜ苦労している人が多いので…
こんにちは。 最近のお子さんたちは忙しいですね。 学校の宿題はもちろん塾や他の習い事、 ゲームやYouTubeも見なくてはいけません笑 しかも、 本来、練習習慣の協力をお願いしたい親御さんも忙しい方が多く、 私のところでは、 もう7、8年前から練習習慣をつけるお願いを やめてしまいました。 でも結局は、 自主的にほとん…
指導していると「何度も教えているのに、全然覚えてくれない・・・」ということはありませんか? それは、教える順序が違うのかもしれません。 先日もある先生から、「3歳のお子さんに真ん中のドを何度も教えているのに、全然覚えない・・・」というお話を聞きました。 3歳のお子さん・・・笑 もちろん月齢もあるし、理解力にも個人差があ…
【やる気はどこから来るの?】 「どうしてこの生徒は やる気が起きないのかしら・・・」と思ったことはありませんか? 昔は私も「もっと真剣に取り組んで欲しい・・・」「生活の中での、ピアノの優先順位を高くしてほしい・・・」と思っていました。 でも考えたら、入会した頃はみんなモチベーションが高かったはずです。 なのに、数年も経…
生徒のやる気が低下した時、どうしていますか? 昔の私が行っていたのは・生徒の好きな曲をレッスンする・ご褒美をグレードアップする・「これじゃ上手くならない」と脅す でも結局やる気になるのは数週間です。 ・曲が終わったらどうする?・曲が弾ける前にまたやる気が下がったらどうしますか?・そのご褒美に魅力を感じなくなったらどうす…
私の生徒の中には、親御さんの方がお子さんよりも「ピアノをさせたい」気持ちが強くご入会されることもたまにあります。 もちろん通って欲しいとは思いますが、お子さんが輝ける場は、ピアノだけではありません。 サッカーや体操など他にもたくさんあるのでお子さんが興味あることをお勧めするのですが それが上手く行かず笑通ってくださるこ…
【繰り返し練習はしない】 ペースメソッドの論文集には、「思考を伴わない機械的な練習はしてはいけない」という言葉があります。 一般的には「反復練習するべき。」だと言われますが、研究会の先生方によると、「3回以上弾くと脳が慣れてしまい、考えなくても弾けてしまう。それが練習をつまらなくする原因だ。」とおっしゃっています。 私…
たくさんセミナーも受けて勉強しているのに・・・ レッスンアイデアはたくさんあるのに・・・ なぜか生徒が育たない・・・ それはもしかしたら 「とにかくいろんなことを作業的にこなしているだけ」「楽しい体験はできても、生徒さんの中には学びがない」 のかもしれません。 そこでオススメなのが、ガニエの9教授事象(きょうじゅじしょ…